年表
時代区分 | 年号 | 西暦 | 出来事 |
---|---|---|---|
木下藤吉郎時代 | 天文6 | 1537 | 秀吉、尾張国愛知郡中中村に生まれる |
天文9 | 1540 | 秀長、尾張国愛知郡中中村に生まれる | |
天文23 | 1554 | 織田信長に仕える | |
永禄4 | 1561 | 浅野長勝の養女・おねと結婚する | |
永禄8 | 1565 | 木下藤吉郎と名乗る | |
永禄10 | 1567 | 稲葉山攻めで軍功を上げる | |
永禄11 | 1568 | 信長、足利義昭を奉じて上洛する | |
元亀1 | 1570 | 姉川の戦いが始まる | |
元亀2 | 1571 | 比叡山焼き討ち | |
長浜城時代 | 天正1 | 1573 | 「木下」から「羽柴」に改姓する 小谷城総攻撃。落城 信長から湖北三郡を与えられ、小谷城主となる 長浜城築城開始 |
天正5 | 1577 | 中国計路のため、播磨へ赴任する 秀長、竹田城の城代となる |
|
天正6 | 1578 | 有岡城主・荒木村重の謀反 黒田官兵衛、有岡城に幽閉される |
|
天正7 | 1579 | 竹中半兵衛死去 | |
天正9 | 1581 | 信長、長浜城経由で竹生島に参詣する | |
天正10 | 1582 | 本能寺の変 清洲会議 |
|
大坂城時代 | 天正11 | 1583 | 賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る。大坂城築城開始 |
天正12 | 1584 | 大坂城へ移る | |
天正13 | 1585 | 関白となる 秀長、郡山城主となる 秀長、大納言の官位を得て、大和大納言と称される |
|
天正14 | 1586 | 朝廷より豊臣の姓を受ける | |
天正16 | 1588 | 刀狩令を出す | |
天正18 | 1590 | 秀長の病が悪化 | |
天正19 | 1591 | 秀長、郡山城内で死去 秀次に関白を譲って太閤となる |
|
文禄1 | 1592 | 朝鮮出兵 | |
文禄2 | 1593 | 茶々、秀頼を産む | |
文禄4 | 1595 | 秀次を高野山で切腹させる | |
慶長3 | 1598 | 秀吉、伏見城で死去 |
木下藤吉郎時代 | |
---|---|
天文6 1537 |
秀吉、尾張国愛知郡中中村に生まれる |
天文9 1540 |
秀長、尾張国愛知郡中中村に生まれる |
天文23 1554 |
織田信長に仕える |
永禄4 1561 |
浅野長勝の養女・おねと結婚する |
永禄8 1565 |
木下藤吉郎と名乗る |
永禄10 1567 |
稲葉山攻めで軍功を上げる |
永禄11 1568 |
信長、足利義昭を奉じて上洛する |
元亀1 1570 |
姉川の戦いが始まる |
元亀2 1571 |
比叡山焼き討ち |
長浜城時代 | |
---|---|
天正1 1573 |
「木下」から「羽柴」に改姓する 小谷城総攻撃。落城 信長から湖北三郡を与えられ、小谷城主となる 長浜城築城開始 |
天正5 1577 |
中国計路のため、播磨へ赴任する 秀長、竹田城の城代となる |
天正6 1578 |
有岡城主・荒木村重の謀反 黒田官兵衛、有岡城に幽閉される |
天正7 1579 |
竹中半兵衛死去 |
天正9 1581 |
信長、長浜城経由で竹生島に参詣する |
天正10 1582 |
本能寺の変 清洲会議 |
大坂城時代 | |
---|---|
天正11 1583 |
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る。大坂城築城開始 |
天正12 1584 |
大坂城へ移る |
天正13 1585 |
関白となる 秀長、郡山城主となる 秀長、大納言の官位を得て、大和大納言と称される |
天正14 1586 |
朝廷より豊臣の姓を受ける |
天正16 1588 |
刀狩令を出す |
天正18 1590 |
秀長の病が悪化 |
天正19 1591 |
秀長、郡山城内で死去 秀次に関白を譲って太閤となる |
文禄1 1592 |
朝鮮出兵 |
文禄2 1593 |
茶々、秀頼を産む |
文禄4 1595 |
秀次を高野山で切腹させる |
慶長3 1598 |
秀吉、伏見城で死去 |