豊臣秀吉・秀長兄弟と長浜市

豊臣秀吉が初めて城主となった地・長浜。この地で初めて築城を許された秀吉は、浅井氏を破った後、旧名「今浜」を「長浜」と改め、城下町の整備を進めました。

弟・秀長もまた、兄を支える忠実な側近として共に歩み、この地で豊臣秀吉・秀長兄弟の絆と手腕が育まれていきます。

約9年という短い在城期間でしたが、長浜のまちの礎を築いた存在として、今もなお「秀吉さん」と呼ばれ多くの住民に親しまれています。

400年以上の歴史を誇る「長浜曳山まつり」をはじめ、寺社や町並みなど、この時期に築かれた文化や人々の結びつきは、現代の長浜にも大切に受け継がれています。

  1. ホーム
  2. 豊臣秀吉・秀長兄弟と長浜市

年表

時代区分 年号 西暦 出来事
木下藤吉郎時代 天文6 1537 秀吉、尾張国愛知郡中中村に生まれる
天文9 1540 秀長、尾張国愛知郡中中村に生まれる
天文23 1554 織田信長に仕える
永禄4 1561 浅野長勝の養女・おねと結婚する
永禄8 1565 木下藤吉郎と名乗る
永禄10 1567 稲葉山攻めで軍功を上げる
永禄11 1568 信長、足利義昭を奉じて上洛する
元亀1 1570 姉川の戦いが始まる
元亀2 1571 比叡山焼き討ち
長浜城時代 天正1 1573

「木下」から「羽柴」に改姓する

小谷城総攻撃。落城

信長から湖北三郡を与えられ、小谷城主となる

長浜城築城開始

天正5 1577

中国計路のため、播磨へ赴任する

秀長、竹田城の城代となる

天正6 1578

有岡城主・荒木村重の謀反

黒田官兵衛、有岡城に幽閉される

天正7 1579 竹中半兵衛死去
天正9 1581 信長、長浜城経由で竹生島に参詣する
天正10 1582

本能寺の変

清洲会議

大坂城時代 天正11 1583 賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る。大坂城築城開始
天正12 1584 大坂城へ移る
天正13 1585

関白となる

秀長、郡山城主となる

秀長、大納言の官位を得て、大和大納言と称される

天正14 1586 朝廷より豊臣の姓を受ける
天正16 1588 刀狩令を出す
天正18 1590 秀長の病が悪化
天正19 1591

秀長、郡山城内で死去

秀次に関白を譲って太閤となる

文禄1 1592 朝鮮出兵
文禄2 1593 茶々、秀頼を産む
文禄4 1595 秀次を高野山で切腹させる
慶長3 1598 秀吉、伏見城で死去
木下藤吉郎時代
天文6
1537
秀吉、尾張国愛知郡中中村に生まれる
天文9
1540
秀長、尾張国愛知郡中中村に生まれる
天文23
1554
織田信長に仕える
永禄4
1561
浅野長勝の養女・おねと結婚する
永禄8
1565
木下藤吉郎と名乗る
永禄10
1567
稲葉山攻めで軍功を上げる
永禄11
1568
信長、足利義昭を奉じて上洛する
元亀1
1570
姉川の戦いが始まる
元亀2
1571
比叡山焼き討ち
長浜城時代
天正1
1573

「木下」から「羽柴」に改姓する

小谷城総攻撃。落城

信長から湖北三郡を与えられ、小谷城主となる

長浜城築城開始

天正5
1577

中国計路のため、播磨へ赴任する

秀長、竹田城の城代となる

天正6
1578

有岡城主・荒木村重の謀反

黒田官兵衛、有岡城に幽閉される

天正7
1579
竹中半兵衛死去
天正9
1581
信長、長浜城経由で竹生島に参詣する
天正10
1582

本能寺の変

清洲会議

大坂城時代
天正11
1583
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る。大坂城築城開始
天正12
1584
大坂城へ移る
天正13
1585

関白となる

秀長、郡山城主となる

秀長、大納言の官位を得て、大和大納言と称される

天正14
1586
朝廷より豊臣の姓を受ける
天正16
1588
刀狩令を出す
天正18
1590
秀長の病が悪化
天正19
1591

秀長、郡山城内で死去

秀次に関白を譲って太閤となる

文禄1
1592
朝鮮出兵
文禄2
1593
茶々、秀頼を産む
文禄4
1595
秀次を高野山で切腹させる
慶長3
1598
秀吉、伏見城で死去

人物相関図

横へスクロールしてください

長浜城時代の家臣団

近江衆

  • 石田三成

    五奉行の一人。 優秀な官吏として終生仕える

  • 中村一氏

    三中老の一人

  • 増田長盛

    五奉行の一人

  • 宮部継潤

    浅井郡宮部村出身

  • 速水守久 (勝太)

    甲斐守

  • 小堀正次

    小堀遠州の父

  • 大谷吉継

    敦賀城主

  • 田中吉政

    関ヶ原合戦後、石田三成を捕縛

  • 加藤嘉明

    賤ヶ岳の七本槍の一人

一門衆

  • 浅野長政

    五奉行の 一人。おねの妹の婿養子

母衣衆

  • 黄母衣衆

    山内一豊、加藤光泰、加藤清正

  • 大母衣衆、赤母衣衆

播磨衆

  • 小寺 (黒田) 孝高

    黒田官兵衛。軍事的才能に優れた参謀

  • 宇喜多秀家

    五大老の一人

  • 小西行長

    肥後の宇土城主

  • 中川清秀

    茨木城主

美濃衆

  • 石川光政

    五奉行の前身を担う

  • 平野長泰

    賤ヶ岳の七本槍の一人

尾張衆

  • 池田輝政

    池田恒興 (織田信長の重臣)の次男

大河ドラマ館について